立川博章 江戸鳥瞰図ホームページ
立川先生の回顧展のお知らせ
故・立川 博章先生の追悼の回顧展が盛況のうちに終了しました。
日時 2016年8月24日(水)~9月6日(火) (土日祝日休館)
場所 日建設計 東京ビル1Fギャラリー
立川先生の江戸鳥瞰図アンコール番組放送のお知らせ
立川 博章先生の江戸鳥瞰図のNHKの番組が下記のように放送されました。
放送される番組
NHKハイビジョン江戸開府四百年シリーズ 大戸繁盛記(1) 2003年江戸古地図の旅 ~ 江戸東京 迷宮の道しるべ ~ (2003/12/12放送 110分)
再放送日
2016年9月14日(水) 午前9時~ BSプレミアム
2016年9月15日(木) 午前1時~ BSプレミアム
このサイトでは、都市図画家、鳥瞰図絵師の故・立川博章(たちかわ はくしょう (または「ひろあき」)) 氏の江戸鳥瞰図をご案内しています。
江戸鳥瞰図は、江戸時代の江戸および江戸近郊を大空から見渡した絵図を当時を正確に考証して作成した絵図です。 江戸時代当時の街並みを、 正確な時代考証によって一軒一軒の建物まで描きわけ、正確な地図の上に三点透視法で復元した絵図面です。 巨大な街全体が一望でき、かつディーティルに沢山の楽しい発見があります。
立川博章氏の江戸鳥瞰図、「新江戸図」、「東京スカイツリー図」などと共に、 立川博章氏の三点透視法による鳥瞰図の描き方などをご紹介します。
このサイトは星工房・サイト管理人石川雄一が「海洋開発デザイン研究所」を主催している立川博章氏のご了解を頂いて運営しています。
江戸鳥瞰図・作品一覧
作品名・リンク | 図・解説 |
---|---|
日本橋図 幕末・文久2年(1862年)の日本橋周辺の図。上中央が常盤橋、呉服橋、上左が現在の東京駅。左中央辺りの橋が日本橋。その下が江戸橋。画面中央が日本橋本町あたり。 | ![]() |
江戸城図 幕末・文久2年(1862年)の江戸城を中心とした図。画面右の東は呉服橋、画面左の西は半蔵門、画面左下が現在の霞が関、溜池。右下が現在の有楽町から東にあたる。 関連書籍→大江戸透絵図-千代田から江戸が見える | ![]() |
愛宕山図 慶応元年(1865年)頃の愛宕山から浜離宮を臨む。(築地、芝増上寺、浜松町付近) 2002年作 関連書籍→別冊太陽「パノラマ地図の世界」P24 |
![]() |
上野、浅草、本所向島図 文久2年(1862年)の現在の隅田川を挟んだ台東区全域、荒川区、隅田区、中央区、文京区の一部。2003年作 関連書籍→「江戸の町並み景観復元図-御府内上野・浅草周辺」 |
![]() |
江戸城図(幕末) 文久2年(1862年)の江戸城を中心とした、東は隅田川、西は新宿までの鳥瞰図。2003年作 関連書籍→「江戸の町並み景観復元図-御府内中心部」 |
|
城南図その一 文久2年(1862年)の江戸城から南方、現在の品川区のほぼ全域、目黒区、港区。城南図その二の北側。2003年作 |
![]() |
城南図その二 文久2年(1862年)の江戸城から南方、現在の港区全域、新宿区、千代田区、中央区、江東区の一部。2003年作 |
(図・掲載予定) |
城北図 文久2年(1862年)の江戸城から北側の現在の上野、中野、荒川区、北区一体まで。2004年作 |
![]() |
城西図 文久2年(1862年)の江戸城から西側の現在の新宿区、渋谷区一体まで。2004年作 |
![]() |
城東図その一 文久2年(1862年)の江戸城から、現在の東方、東北方面、現在の江東区、隅田区、江戸川区、台東区、中央区の一部まで。城東図その二の北側。2005年作 |
![]() |
城東図その二 城東図その一の南側。2005年作 |
![]() |
江戸城図(明暦) 明暦の大火前の江戸城天守閣の残る明暦2年(1656年)の江戸城を中心とした、東は隅田川、西は新宿まで。2006年作 |
![]() |
浅草寺界隈図 文久2年(1862年)の浅草寺から隅田川、今の浅草六区までの鳥瞰図、2007年作 |
![]() |
浅草新吉原図 文久2年(1862年)の吉原遊廓の鳥瞰図、2007年作 |
![]() |
新江戸図 文久2年(1862年)の横浜、江戸、秩父、千葉県東部までを一望する壮大な鳥瞰図。2008年から制作開始し、2011年現在制作中。 (左記はその一部、羽田、生麦、川崎、世田谷深沢の範囲の図) |
![]() |
立川博章氏紹介
画号 立川博章(たちかわ はくしょう)
本名 立川英明(たちかわ ひであき)
都市図画家、鳥瞰図絵師。
立川博章氏の来歴はこちらをご参照ください。