制作過程

色選びについて

日本刺繍作品を作る時に、糸の色選びをするのは生徒さんにとって難しいけれど楽しい作業です。
色に関しては、一番最初の課題作品以外は必ず作品以外は、全て生徒さんに選んでもらいます。

そうはいっても、最初はなかなか自分で色を決められません。

まずは、生徒さんに白黒の図案を見てもらって、生徒さんが思う色や好きな色をまずお聞きします。

 

たとえば下の「桜川」を縫う時に、「桜の花」と聞いたらどんな色の桜の花を想像しますか? 

白黒図案

 

明るいピンクの桜?夜灯りに浮かぶ山桜のような白い桜? 八重桜のような赤に近い濃い色の桜?

好みや経験で思い描く色は、本当に人それぞれです。そこから、色選びが始まります。

 

メインの絵柄の色に合わせてその他の色を話し合いながら決めていきます。

例えば赤い桜かピンクの桜かで、葉の色はそれぞれと調和のとれた色をコーディネートしていきます。

 

全体のバランスを良く見てみます。既成概念に囚われた色が嫌だと思われる方もいます。

青磁の陶器の図柄のように青だけでまとめたいという方もいます。

それは専門的なカラーコーディネートが必要なので、話し合いをしつつアドバイスをしながらまとめていきます。

 

これが色選びの難しさでもありますし、楽しさでもあります。 悩みながら考えて色を選んだ作品は、個性が出ますし、本人にとって思い入れが溢れた作品は、かけがいのない作品になります。

 

色彩学からの色の選び方

配色(色の選び方)は、本格的にやろうとすると、色彩検定の試験があるような専門的な分野です。 
そこまで専門的にやらなくても、知っておくと色々役立つ楽しく深い世界です。 その入口を日本刺繍の具体的な例でご説明します。 
色彩学にそった配色の解説も簡単にしていきますが、多少なりとも配色のヒントになれば幸いです。

色を選ぶ(配色)

どのような色彩でまとめるか、色を選びます。 古代色、ポップな色彩など 色は好みがありますので、何通りか考えて色を選びます。 すぐに刺繍糸を選ばないで、まず下絵をコピーして、そこに色鉛筆などで色を塗った方が色彩を考えやすいです。

オーソドックスな配色その1

オーソドックスな配色その1

まずは最もオーソドックな配色をしてみます。

オーソドックスな配色その2

オーソドックスな配色その2

オーソドックスな配色でも、葉の色を芽吹いた頃の桜の緑になる前の葉の色にしてみます。

桜は桜色、葉は緑色という配色です。流水は金色と銀色にします。

友禅千代紙のような配色

友禅千代紙のような配色

趣向を変えて、友禅千代紙のような配色にしてみます。

着物、京友禅などで使われる配色ですが、桜は桜色、葉を緑色という決まった配色を 離れ、色遊びのような 楽しい色で配色してみます。これも楽しい感じが出ています。

渋い配色

渋い配色

次に「桜」がテーマでも、「可愛い色合いではなく、渋好みにしたい」といった場合の渋い配色にしてみます。

落ち着いたこういった色合いを好まれる方もいらっしゃいます。

色の好みは人それぞれで、どれが良くどれが悪いという事はありません。

配色の解説 「友禅千代紙のような配色」

 

色相環

「桜」は桜色、「葉」は緑色といった自然の色にあったオーソドックスな配色は難しくありません。

「友禅千代紙のような配色」「渋い配色」のように、色彩効果を考えた配色を美しくまとめようとするならば、色彩の理論を知っておくと便利です。

もちろん、自分の感性や直感に従った配色もありますし、こうした理論が全てではありませんので、色彩理論は配色方法の一つと考えてください。 

色相環

最初の図は、「色相環」と呼ばれる配色を考える基本の図です。「友禅千代紙のような配色」を「色相環」使って解説します。

色相環上の反対色反対色
右の図の黄色と青紫のように色相環の反対側にある色を「反対色」と呼びます。

反対色は、色彩の強い対比をうみます。例えば、クリスマスに使われる緑色と赤の対比は反対色になり、見る人に強い印象を与えます。 

反対色ばかりにすると、おもちゃ箱をひっくり返したような配色になってしまいますので、少し反対色の対比を弱めてトーンも落として、メインとなる桜の花の「橙色」と「モーブ」にします。

友禅千代紙のような配色

色相環上の反対色
次に、ひとひらの桜の色を決めますが、先程とは異なる色の組み合わせを考えます。 
先程と同様に、赤と青紫の反対色の対比をやや弱めてトーンを落とし、水色とチェリーピンクにします。 全て反対色ばかりで配色するとポップになりすぎるので、アクセントとして若葉色を入れます。

 

友禅千代紙のような配色
こうして選んだ配色で色を塗ったのが上の図になります。

「マープルチョコレート」のようなポップな色だけで配色すると全体がまとまらなくなってしまいますが、こうして配色すると楽しくてまとまった配色になります。

配色の解説 (渋い色)

渋い色

渋い色の配色をするのに、いきなり渋い色を組み合わせて配色しようとするとうまくいきません。

暗いトーンの色を使うと、地味で活気に乏しくなってしまうので、色の対比を強調して地味さをカバーすることが必要です。

渋い配色の例

まず最初に反対色を使った色の対比を作り、次にその色のトーンを落とすと、綺麗な渋い配色ができます。

先程の色の対比を使った「友禅千代紙」のような配色をベースにして、このトーンを落とします。

全て色のトーンを落とすと地味になりすぎるので、アクセントとしてオレンジを入れたのが上の配色です。

ここでご説明したのは最も基本的な配色ですが、日本刺繍で華麗な古典文様や自由な図案を配色して、作品として作り上げるのは大きな楽しみです。

 

ご自分の図案で、ご自分の好みの色合いの作品を作ってみませんか?

top