図案

図案について

このページでは日本刺繍教室でカリキュラム作品で使っている図案をご紹介します。

完成した日本刺繍のカリキュラム作品と自由作品は、「刺繍作品」のページからご案内しています。

カリキュラム作品の図案

日本刺繍教室で使っているのカリキュラムの6作品の図案をご紹介しています。

初心者の方には、基礎の技術を学んで頂くために最初の2つのカリキュラム作品「笹舟桜」と「松竹梅」を作って頂きます。
最初の「笹舟桜」だけは、すぐに始められるように布や色を全てセットしてあり、2作品からは自由に布と色を選んで頂けます。

3作品目からは、カリキュラム作品だけでなく学ん技で自由作品を作ることができます。

「笹舟桜」図案 (最初の作品)

笹舟桜

初心者の方に最初に制作して頂くのが、右の笹舟桜です。 桜は同じ形の模様を続けて刺繍することで、両手刺しに慣れるようにします。 日本刺繍独特の駒を使った金糸の刺繍も、少しですが体験します。

 

笹舟桜の作品写真はこちらをご覧ください。

(2011年2月星美幸・図案制作)

松竹梅 (四季のうつろい・新年Ⅰ) (2作品目)

四季の移ろい・正月

「松竹梅」は初心者の方の2つ目の作品です。 吉祥模様の松竹梅の模様を扇面にアレンジしました。

金銀糸を使った日本刺繍にあこがれて日本刺繍を始める方も多くいらっしゃいますが、金銀糸のための角つけをきちんとする金糸の駒取りぬいも習います。

扇面、笠松、氷梅、竹は、全て基礎の縫い方で仕上げることができます。同じ形の文様を幾つか続けて縫う事で、縫い方を覚えることができます。

ぬき地引き、なりぬい、斜めぬいきり、引っ張りとじ、駒取り、さがらぬい、まついぬい等の縫い方で制作します。

経験のある方は、金銀糸の駒取りだけで縫いあげると、格調ある作品になります。

16cm×23cmの面に刺繍をし、八ッ切 (24.2cm ×30.3cm)の額に入れて飾ることができます。

松竹梅の作品写真はこちらをご覧ください。

(2011年4月星美幸・図案制作)

四季のうつろい・盛夏

夏1

「盛夏」は夏にちなんだ文様を、それぞれウチワにレイアウトしました。「波と千鳥」、「金魚と渦巻きと水草」、「蛍と露芝」です。紐で流水を表しています。

ウチワの柄と骨は、金銀糸を使います。

16cm×23cmの面に刺繍をし、八ッ切 (24.2cm ×30.3cm)の額に入れて飾ることができます。

古典柄の作品とは違う動きや可愛らしさがあるので、生徒さんには好評です。

盛夏の作品写真はこちらをご覧ください。

(2011年5月星美幸・図案制作)

四季のうつろい・晩夏

夏II

「晩夏」は夏から初秋にかけた文様です。歳時記の上では朝顔は秋の花になります。夏の訪れを告げる浅草寺での7月のほおずき市、たなばたに開催される入谷のあさがお市、秋の七草の一つの桔梗をデザインしました。

16cm×23cmの面に刺繍をし、八ッ切 (24.2cm ×30.3cm)の額に入れて飾ることができます。

晩夏の作品写真はこちらをご覧ください。

(2011年6月星美幸・図案制作)

宝尽し

宝尽くし

「宝尽し」は、金通しの帯地をカットした絹地に刺繍します。

今までの絹地よりも固い絹地を使って、帯に刺すためのカリキュラム作品です。

金通し帯地なので、何回も刺し直しができない難しさがあります。変わり縫いや金銀糸縫いが多用されていて、新しい技を習得します。

デザインは、めでたい宝尽しなので、色々なお祝いにも飾れます。

宝尽くしの文様一つ一つには、それぞれ意味があります。文様の由来や意味を知らないで刺繍をしても、ただ絵をなぞるだけになってしまいます。そのため、教室ではこの刺繍を始める前に必ずレクチャーをして宝尽くし文様の意味を理解して頂いています。

宝尽くしの作品写真はこちらをご覧ください。

養老の瀧花詰文様

養老の瀧花詰文様

「養老の瀧花詰文様」は、貧しいきこりの孝行息子が毎日一生懸命山で薪をとっていたところ、老父の好きなお酒が湧いたという養老の瀧の伝説をモチーフとした図案です。


top