制作過程
制作過程について
日本刺繍の図案作成から、刺繍、仕上げまでの過程と、
星工房日本刺繍教室でどのようにご指導しているかをご紹介します。
1.図案を決める
自分の好きな図案を考えて、好きな作品を作るのはとても楽しいことです。
教室では、初心者の方は最初の幾つかの作品はカリキュラムの図案を使って縫い方を覚えて頂きます。
基本の縫い方を覚えたら、技術にあわせて図案を選ぶことができます。
講師は長年のグラフィック・デザイナーの経験を生かして、生徒さんからのご依頼を頂いて生徒さんのために作成している図案も沢山あります。
教室では、以下のような図案選びをしています。
・カリキュラムの図案を選ぶ(初心者の方は、最初の幾つかの作品はカリキュラム作品を使います)
・講師がデザインした図案の中から選ぶ
・日本画、装飾品等の古典作品の中から図案を見つける (著作権上問題のないもの)
・作りたい図案のイメージを具体的に講師に伝えて図案作成を依頼する
・生徒さんがご自分で図案を作成する
図案の描き方の例をこちらでご説明しています。
2.布を選ぶ
図案とご自分のイメージにあった布を選びます。
教室ではご自分のお手持ちの絹地やご自分で気に入って買った布に刺繍を刺すことができます。
講師が何種類もの布地を用意していますので、その中からお好きなものを選ぶこともできます。
3.色を決める
図案と布に合わせて、 400色の絹糸から自分のイメージに合う色を自由に決めます。
初心者の方も、2作目の課題作品「松竹梅」から色をご自分で決めることができます。
色選びはイメージを形にしていくための楽しい作業ですが、 色彩の原理を知っていた方がより良い色選びができる深い世界でもあります。
生徒さんは色選びを楽しみつつも悩まれることが多いようです。
教室では、グラフィック・デザイナーの経験もある講師が、色選びの考え方をご説明しながらカラーコーディネイトのアドバイスをします。
日本刺繍での色選びのための考え方の基本をこちらにまとめました。
色彩学から見た配色の考え方の概略を書いています。
4.布を刺繍台に張る
日本刺繍の台に、絹地の布を張ります。
刺繍台は、昔からの台張りをする日本刺繍の台を使います。
刺繍教室では、まず講習のスタートは台張りの加減の確認から始まります。 初心者の方はゆるくなったまま刺繍している方が多いので、木片で調整します。 この微調整で格段に刺繍しやすくなりますので、驚かれますが、これも大切な経験です。
5.布に下絵を転写する
図案を絹地に写します。自分でオリジナルな作品を作るためには、自分で図案を写せる必要があります。
絹地が薄く淡い色の場合は、絹地を通しても図案が見えますので、チャコシャープペンシルで直に写します。
図案が透けて見えにくい絹地の場合は、ライトテーブルを使って写します。
帯地のような全く透けて見えない時は、胡粉(ごふん)を使った昔からの裏刷り法で写します。
6.刺繍の技を決める
日本刺繍には沢山の縫い方があり、縫う文様にあわせて縫い方を変えることで豊かな表現ができます。
教室では縫い方を一つ一つを覚えて頂き、覚えた縫い方の範囲でできる作品を作っていきます。
7.刺繍する
日本刺繍の縫い方が独特なのは、無撚糸の釜糸を「糸より」して刺繍糸を作ることと、「両手刺し」をすること、「駒」を使って金銀糸を刺繍することです。
刺繍に使う絹糸は、カイコの細い糸を沢山あわせた糸です。表現したいものにあわせて必要な太さに糸をよりあわせます。これを「糸より」と呼びます。それによって様々な文様を繊細に表現することができます。
縫う時は両手を使って絹地の上下で刺します。右手は台の上に置き、左手を台の下において刺繍します。これを「両手刺し」といいます。
8.仕上げる
日本刺繍が縫い終わったら、刺繍の裏側に生麩糊(しょうふのり)をつけて「糊置き」をします。
次に蒸気を当てて「湯のし」をします。 最後にアイロンがけをします。
9.額装する、仕立てる
日本刺繍が終わって、それを作りたかった最終的な作品の形に仕上げて完成です。
額に入れた額装作品として完成させる生徒さんが多いですが、額選びは初めてという方も多いので、作品にあった額選びのアドバイスをして完成までお手伝いしています。