制作過程

図案を描き方
日本刺繍の図案を描くための考え方を、初心者の方向けに古典柄のシンプルな図案を作る場合を例にしてご説明します。
テーマを決める
たとえば、春の季節に合わせた作品として「桜」をテーマににします。それを額装して日本刺繍の小作品に仕上げることにします。
ベースとなる基本イメージ
最初の図は、「桜」だけの絵です。「桜」だけでは、数多くの桜を刺繍しないと画面が寂しくなってしまいますので、華やかさを出すことを考えます。
全体の文様を選ぶ
「桜」と他の文様を組み合わせて華やかさを出せる文様を選びます。
「桜」を含む文様として、「桜川」、「花筏」、「花束」、「桜楓」、「桜霞」、「観世水に桜」、「渦紋に桜」、「桜吹雪」、「桜丸」、「浮線桜」等の図案資料を比較検討します。
刺し方の技法を考慮する
初心者の方にとって刺し方の技術が複雑にならない文様を検討し、「桜川」と「桜霞」の2候補に絞ります 。
駒を使って金銀糸を縫いますが、カーブが多いと駒の扱いが難しくなるので、カーブの少ない「桜川」に決定します。
デザインをする

初心者の方に刺しやすい「桜の花びらの形と数」、「しべの形、数」や「葉、つぼみの有無」を考えて桜の図案を決めます。
「流水の文様」を考えます。流水の間隔を刺しやすいように広めにとりますが、流水文様の勢いを失わないように作図します。
「桜」と「流水」をレイアウトします。文様の大きさ、文様のそれぞれのバランス、余白スペースの美しさを考えてラフスケッチを何枚か描きます。
「桜川」の図案のラフ・スケッチ(鉛筆画)を完成させます。
図案を完成させる
「桜川」のラフスケッチを修正します。
鉛筆線で描いた図案の上にペン描きをして、鉛筆線を消します。

これで図案が完成です。
図案が完成したら、布と色を選びます。